大塚 祐一 客員研究員
最終学歴
麗澤大学大学院経済研究科経済学・経営学専攻修了、博士(経営学)
兼職名
就実大学経営学部 准教授
専攻分野
企業倫理、企業と社会、ビジネス・インテグリティ
研究テーマ
企業倫理学における徳倫理学的アプローチの応用に関する研究
企業の誠実さ(インテグリティ)に関する研究

主な実績
著書/論文
- 「ビジネスにおける徳と悪徳の論じ方―その難しさをめぐって―」『就実経営研究』第10号(単著)、2025年3月
- 「CSRとしての人的資本経営―責任論と戦略論の二分法を超えて―」『CSR白書2024―企業の価値創造を支えるCSRと人的資本経営』(分担執筆)、2025年1月
- Global Survey of Business Ethics 2022-2024 Teaching, Research and Training : Volume2 (Asia, Australia, Russia and America), “Chapter5 Japan,”(分担執筆), Globethics, 2024年8月
- 「パーパスとは何であり何であるべきか―先行研究のレビューを通じた概念整理―」『就実経営研究』第9号(単著)、2024年3月
- 「経営倫理と人権」『サステナビリティ経営研究』第2号(単著)、2022年6月
- 「稲盛経営哲学の徳倫理学的考察―「人生・仕事の成功方程式」を中心として―」『麗澤経済研究』髙巖博士記念論文集(単著)、2022年3月
- 「ビジネスと人権を巡る企業の責任にはいかなる責任が含まれるのか」『就実経営研究』第7号(単著)、2022年3月
- 「第4章 徳倫理」『理論とケースで学ぶ企業倫理入門』(分担執筆)、白桃書房、2022年3月
- 「企業におけるSDGs実践の規範的アプローチ」『就実経営研究』第6号(単著)、 2021年3月
- 「地域企業がSDGsに取り組む意義と課題」『就実経営研究』第5号(単著)、2020年3月
- 『日本航空の破綻と再生』ミネルヴァ書房(共著)、2019年5月
- 「CSV(共通価値創造)の徳倫理学的基礎-企業倫理学における規範論と実践の接点を求めて」(博士論文)、2019年3月
- 「インテグリティとは何か」『日本経営倫理学会誌』第26号(単著)、2019年2月
- 『新CSR検定:サステナビリティ経営とSDGs 公式テキスト』オルタナ(共著)、2018年12月
- 「共同体主義の企業観-日本的経営における企業共同体との比較を通じて」『麗澤学祭ジャーナル』第25巻(単著)、2017年3月
- 「ロバート・ソロモンの共同体としての企業論」『日本経営倫理学会誌』第24号(単著)、2017年2月
- 「第6章 ロバート・C・ソロモンのアリストテレス主義」『企業倫理と社会の持続可能性』麗澤大学出版会(分担執筆)、2016年2月
- 「外国公務員贈賄問題への対応を巡る企業の社会的責任-情報開示を通じた透明性の確保に向けて-」『日本経営倫理学会誌』第21号(単著)、2014年3月
- 「内部統制報告制度を巡る企業情報開示の現状と課題」『日本経営倫理学会誌』第19号(単著)、2012年3月
その他の業績
- 「中小企業におけるSDGsの実践原理」『モラロジー研究』第87号、2021年10月
- 「<書評>公益財団法人モラロジー研究所編『道経一体の経営が永続への道を切り拓く』」麗澤大学経済社会総合研究センターWorking Paper, No.83、2018年3月(共著)
- 「日本航空の経営破綻と組織的要因(3):完全民営化前後における意識改革」麗澤大学経済社会総合研究センターWorking Paper, No.80、2017年4月(共著)
- 「日本航空の経営破綻と組織的要因(2):1970年代における「ナショナル・フラッグ・キャリア」の概念的変化」麗澤大学経済社会総合研究センターWorking Paper, No.72、2016年3月(共著)
- 「日本航空の経営破綻と組織的要因(1):1960年代における「組織と人をめぐる問題」の発生」麗澤大学経済社会総合研究センターWorking Paper, No.65、2015年3月(共著)