2007年11月15日 Category : NEWS 国際会議・シンポジウム
11月7日(水)
|
|
10:00-10:15
|
開会式 |
司会:高島 肇久(国連大学学長特別顧問) | |
挨拶:コンラッド・オスターワルダー(国連大学学長) | |
松浦 晃一郎(ユネスコ事務局長)(ビデオ・メッセージ) | |
青木 保(文化庁長官) | |
10:30-12:30
|
第1セッション「文化多様性への新しい賭け」 |
モデレーター:青木 保(文化庁長官) | |
1.「我々とは何か」 | |
松井 孝典(東京大学教授) | |
2.「“普遍”から“通底”へ:新たなパラダイムへの新たな論理」 | |
服部 英二(道徳科学研究センター研究主幹) | |
3.「物語化された倫理:ホメロス、アイスキュロス、広島」 | |
マイケル・パレンシア=ロス(イリノイ大学名誉教授) | |
討 論
|
|
12:30-14:00
|
昼 食
|
14:00-15:10
|
第2セッション「対話:文化間の架け橋として」 |
モデレーター:カテリーナ・ステヌー(ユネスコ文化局文化政策部長) | |
4.「文化の多様性と対話する文明の創出」 | |
ウェイ-ミン・トゥ(ハーバード大学教授) | |
5.「『華厳経』に見る光明観と無限思想」 | |
森本 公誠(東大寺長老) | |
討 論
|
|
15:10-15:30
|
休 憩
|
15:30-17:30
|
6.「カナート掘りとタウヒード 歴史と未来」 |
板垣 雄三(東京大学名誉教授) | |
7.「北方アジアの遊牧勢力の歴史と人間の普遍性の複雑さ」 | |
ジャック・ルグラン(仏国立東洋言語・文明研究院院長) | |
8.「西洋哲学における調和の観念」 | |
馮 俊(中国人民大学副学長) | |
討 論
|
|
レセプション | |
11月8日(木)
|
|
9:30-10:50
|
第3セッション「文化多様性の新しい倫理に向けて」 |
モデレーター:ムフィダ・グーシャ(ユネスコ社会科学局哲学課長) | |
9.「我々は、皆相互依存のネットワークの一員です」 | |
岩佐 信道(道徳科学研究センター長) | |
10.「ゆるやかな精神の普遍主義を目指して」 | |
ジョン・ミラー(トロント大学教授) | |
討 論
|
|
10:50-11:10
|
休 憩
|
11:10-12:30
|
11.「庭園:通底する価値の美的形態」 |
川勝 平太(静岡文化芸術大学学長) | |
12.「文化の多様性と通底の価値」 | |
伊東 俊太郎(東京大学名誉教授) | |
12:30-14:00
|
昼 食
|
公開セッション
|
|
14:00-15:30
|
モデレーター:ハンス・ファン・ヒンケル(前国連大学学長) |
金 泰昌(公共哲学共働研究所長) | |
山脇 直司(東京大学教授) | |
マイケル・パレンシア-ロス(イリノイ大学名誉教授) | |
馮 俊(中国人民大学副学長) | |
ジョン・ミラー(トロント大学教授) | |
森本 公誠(東大寺長老) | |
討 論
|
|
15:30-16:00
|
休 憩
|
16:00-17:30
|
公開セッション
|
モデレーター:高島 肇久(国連大学学長特別顧問) | |
伊東 俊太郎(東京大学名誉教授) | |
川勝 平太(静岡文化芸術大学学長) | |
ブーバン・シャンデル(インド哲学学会副会長) | |
ウェイ-ミン・トゥ(ハーバード大学教授) | |
板垣 雄三(東京大学名誉教授) | |
服部 英二(道徳科学研究センター研究主幹) | |
閉 会 シンポジウム・コーディネーター:服部英二 |